<図書>
心と形の考古学 : 認知考古学の冒険 / 小杉康編
ココロ ト カタチ ノ コウコガク : ニンチ コウコガク ノ ボウケン
出版者 | 東京 : 同成社 |
---|---|
出版年 | 2006.4 |
コード類 | 書誌ID=2001309145 NCID=BA76482751![]() |
書誌詳細を表示
本文言語 | 日本語 |
---|---|
大きさ | 287p : 挿図, 地図 ; 22cm |
内容注記 | 形の誕生 : はじめにかえて / 小杉康 [執筆] 認知考古学 : 登場の経緯 / 松本直子 [執筆] ポストプロセス考古学からの提言 / 深澤百合子 [執筆] プロセス考古学からの提言 / 小林正史 [執筆] 後期旧石器的世界の出現 / 加藤博文 [執筆] 縄文イデオロギーと物質文化 / 松本直子 [執筆] 土器造形の発達とカテゴリー操作 / 小杉康 [執筆] 土器の文様区画と認知構造 : 文様の割付と「うつわ」の認知の問題をめぐって / 桜井準也 [執筆] 土器文様はなぜ変わるか / 小林正史 [執筆] 弥生土器をめぐる認知考古学的解釈の試み / 中園聡 [執筆] 古代における土器造形と都城の空間認識 / 金田明大 [執筆] 論点解題 / 小杉康 [執筆] ようこそ21世紀COE・ワークショップ『心と形の考古学 --認知考古学の実践と課題--』へ : あとがき / 小杉康 [執筆] |
一般注記 | 内容: 形の誕生 -- はじめにかえて, 第I部: 認知考古学とは何か --登場の経緯--(「認知考古学」-「プロセス考古学からの提言」), 第II部: それは認知考古学か --メンタリティに関する考古学研究の実践--(「後期旧石器的世界の出現」-「古代における土器造形と都城の空間認識」), 論点解題, あとがき: ようこそ21世紀COE・ワークショップ『心と形の考古学 --認知考古学の実践と課題--』へ, 執筆者紹介 参考文献: 各論末 |
著者標目 | *小杉, 康(1959-) 編 <コスギ, ヤスシ> 松本, 直子(1968-) <マツモト, ナオコ> 深澤, 百合子(1951-) <フカザワ, ユリコ> 小林, 正史(1957-) <コバヤシ, マサシ> 加藤, 博文(1966-) <カトウ, ヒロフミ> 桜井, 準也(1958-) <サクライ, ジュンヤ> 中園, 聡(1964-) <ナカゾノ, サトル> 金田, 明大 <カネダ, アキヒロ> |
件 名 | BSH:考古学 -- 日本
全ての件名で検索
BSH:遺跡・遺物 -- 日本 全ての件名で検索 NDLSH:考古学 -- 論文集 全ての件名で検索 |
分 類 | NDC8:210.2 NDC9:210.025 NDC9:202.5 NDLC:G41 |
巻冊次 | ISBN:4886213456 ; PRICE:4800円+税 |
所蔵情報を非表示
配架場所 | 巻 次 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | ISBN | 刷 年 | 印刷 | 予約 | 利用注記 | 文献取寄 | eDDS |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
本館・開架閲覧室 |
|
930.1/KOS | 0180405592 |
|
4886213456 | 2006 |
|
|||||
北図書館・東棟3階 |
|
930.1/KOK | 0280215492 |
|
4886213456 | 2006 |
|
|||||
文 考古学 |
|
930.1/KO | 0580208592 |
|
4886213456 | 2006 |
|
|||||
文 考古学 |
|
930.1/KO | 0580218971 |
|
4886213456 | 2006 |
|
|||||
文学部・図書室・教員著作 |
|
930.1/KOS | 0580330614 | 小杉康先生著作 | 4886213456 | 2006 |
|
|||||
文学部・1階展示コーナー(教員著作) |
|
930.1/KOS | 0580334048 |
|
4886213456 | 2006 |
|