<図書>
民族考古学序説 / 民族考古学研究会編
ミンゾク コウコガク ジョセツ
出版者 | 東京 : 同成社 |
---|---|
出版年 | 1998.3 |
コード類 | 書誌ID=2001059682 NCID=BA35521590![]() |
書誌詳細を表示
本文言語 | 日本語 |
---|---|
大きさ | iv, 243p ; 22cm |
内容注記 | 土俗考古学の先駆者たち / 安斎正人 [執筆] ルイス・ビンフォードの軌跡 / 阿子島香 [執筆] ロングエーカーの民族考古学的研究 / 小林正史, 谷正和 [執筆] 「意味」と「共感」の民族考古学 : イアン・ホダー / 溝口孝司 [執筆] 考古学的組成の民族考古学的考察 / 後藤明 [執筆] 民族誌事例を使った仮説構築 : アメリカ南西部ホホカム族の水汲み道 / 谷正和 [執筆] 土器作りの専業製作と規格性に関する民族考古学的研究 : フィリピンとタイの事例分析を中心に / 小林青樹 [執筆] 野焼き方法の変化を生み出す要因 : 民族誌の野焼き方法の分析 / 小林正史 [執筆] 罠猟のエスノアーケオロジー : 過去と現在の架橋 / 佐藤宏之 [執筆] クマ送りの民族考古学 / 佐藤孝雄 [執筆] 過去と現在の接点 : 考古解釈と民族誌情報 / 谷正和 [執筆] 旧石器時代研究 / 佐藤宏之 [執筆] 縄文時代研究とエスノアーケオロジー / 西田泰民 [執筆] |
一般注記 | 内容: はしがき(安斎正人), 第I部: 民族考古学の伝統(1「土俗考古学の先駆者たち」-4「「意味」と「共感」の民族考古学」), 第II部: 民族考古学の実践(1「遺跡の形成過程」(1「考古学的組成の民族考古学的考察」, 2「民族誌事例を使った仮説構築」), 2「遺物論」(1「土器作りの専業製作と規格性に関する民族考古学的研究」, 2「野焼き方法の変化を生み出す要因」), 3「活動論」(1「罠猟のエスノアーケオロジー」, 2「クマ送りの民族考古学」)), 第III部: 民族考古学と日本考古学(1「過去と現在の接点」, 2「日本考古学の現状と民族考古学」(1「旧石器時代研究」, 2「縄文時代研究とエスノアーケオロジー」)), 執筆者紹介 |
著者標目 | *民族考古学研究会 編 <ミンゾク コウコガク ケンキュウカイ> 安斎, 正人(1945-) <アンザイ, マサヒト> 阿子島, 香(1955-) <アコシマ, カオル> 小林, 正史(1957-) <コバヤシ, マサシ> 谷, 正和(1957-) <タニ, マサカズ> 溝口, 孝司(1963-) <ミゾグチ, コウジ> 後藤, 明(1954-) <ゴトウ, アキラ> 小林, 青樹(1966-) <コバヤシ, セイジ> 佐藤, 宏之(1956-) <サトウ, ヒロユキ> 佐藤, 孝雄(1963-) <サトウ, タカオ> 西田, 泰民(1959-) <ニシダ, ヤスタミ> |
件 名 | BSH:考古学 BSH:文化人類学 NDLSH:民族学 |
分 類 | NDC8:202.5 NDC6:202.5 |
巻冊次 | ISBN:4886211488 ; PRICE:4200円+税 |
所蔵情報を非表示
配架場所 | 巻 次 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | ISBN | 刷 年 | 印刷 | 予約 | 利用注記 | 文献取寄 | eDDS |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
本館・開架閲覧室 |
|
930.1/MIN | 0174120493 |
|
4886211488 | 2002 |
|
|||||
北図書館・書庫・図書(書庫1-3層) |
|
930.1/MIN | 0174119844 |
|
4886211488 | 2002 |
|