このページのリンク

<図書>
古筆と国文学
コヒツ ト コクブンガク
(古筆学叢林 / 古筆学研究所編 ; 第1巻)

出版者 東京 : 八木書店
出版年 1987.10
コード類 書誌ID=2000322625 NCID=BN01701695

書誌詳細を表示

本文言語 日本語
大きさ v, 359p, 図版26p ; 22cm
内容注記 中国北朝写本の三分期 / 藤枝晃 [執筆]
仮名古筆の基本的研究 / 久曾神昇 [執筆]
歌合の古筆証本にはなぜ巻子本が多いか / 萩谷朴 [執筆]
「後撰和歌集」の作者名と作者 : 新資料・伝坊門局筆本の紹介をかねて / 片桐洋一 [執筆]
後撰集胡粉地切本文考 / 杉谷寿郎 [執筆]
「一品経和歌懐紙」の書写年代 / 神崎充晴 [執筆]
金剛寺本「宝篋印陀羅尼経」の意義 : 消息経流行の一例として / 島谷弘幸 [執筆]
建仁元年の熊野懐紙 : 藤原定家自筆本を中心として / 古谷稔 [執筆]
定家流の発生をさぐる / 小松茂美 [執筆]
天神信仰の流布と天神画像の展開 / 松原茂 [執筆]
光悦の書と光悦流 / 前田多美子 [執筆]
書家の成立について / 久保木彰一 [執筆]
一般注記 序(小松茂美)
著者標目 古筆学研究所 <コヒツガク ケンキュウジョ>
藤枝, 晃(1911-1998) <フジエダ, アキラ>
久曽神, 昇(1909-2012) <キュウソジン, ヒタク>
萩谷, 朴(1917-2009) <ハギタニ, ボク>
片桐, 洋一(1931-) <カタギリ, ヨウイチ>
杉谷, 寿郎(1936-) <スギタニ, ジュロウ>
神崎, 充晴(1951-) <カンザキ, ミツハル>
島谷, 弘幸(1953-) <シマタニ, ヒロユキ>
古谷, 稔(1941-) <フルヤ, ミノル>
小松, 茂美(1925-2010) <コマツ, シゲミ>
松原, 茂(1948-) <マツバラ, シゲル>
前田, 多美子(1947-) <マエダ, タミコ>
久保木, 彰一(1954-) <クボキ, ショウイチ>
件 名 BSH:書道
NDLSH: -- 歴史  全ての件名で検索
NDLSH: -- 筆跡  全ての件名で検索
分 類 NDC8:728.08
NDC8:728.21
NDLC:KC637
巻冊次 ISBN:484069401X ; PRICE:6800円

所蔵情報を非表示

本館・書庫・和書
745.61/KOH 0170975661
484069401X 1987
文 日本古典文化論 後藤
745.61/KO 0570766358
484069401X 1987

 類似資料