<図書>
有島武郎の評論 / 有島武郎研究会編
アリシマ タケオ ノ ヒョウロン
(有島武郎研究叢書 ; 第4集)
出版者 | 東京 : 右文書院 |
---|---|
出版年 | 1996.6 |
コード類 | 書誌ID=2000630752 NCID=BN14540974![]() |
書誌詳細を表示
本文言語 | 日本語 |
---|---|
大きさ | 264p ; 21cm |
内容注記 | 有島武郎の評論活動 : 『惜しみなく愛は奪ふ』から「宣言ひとつ」へ / 高原二郎 [執筆] 初期評論「二つの道」「ブランド」前後 / 川鎭郎 [執筆] 『反逆者』論 / 植栗彌 [執筆] 有島武郎の論争・その性格 : 武者小路実篤との論争を中心として / 奥田浩司 [執筆] 『惜しみなく愛は奪ふ』を読む / 遠藤祐 [執筆] 有島武郎の女性問題評論 / 三田憲子 [執筆] 有島武郎著作集第十三輯『小さな灯』を読む : エピグラフとの関連について / 宮野光男 [執筆] 有島武郎著作集第十五輯『芸術と生活』をめぐるノート : 芸術家、労働者、女性 / 江種満子 [執筆] 有島武郎・晩年の評論 : 『靜思』批評における「自分の立場」 / 江頭太助 [執筆] 「生まれ出づる悩み」の二重出版の顚末と其の帰結 / 足助素一 [執筆] 亡兄の著作に就て / 有島生馬 [執筆] |
一般注記 | 年譜(山田昭夫, 内田満共編): p229-244 資料紹介: 山田昭夫, 佐々木靖章編 |
著者標目 | 有島武郎研究会 <アリシマ タケオ ケンキュウカイ> 高原, 二郎(1941-) <タカハラ, ジロウ> 川, 鎮郎(1937-) <カワ, シズオ> 植栗, 彌(1944-) <ウエクリ, ワタル> 奥田, 浩司(1959-) <オクダ, ヒロシ> 遠藤, 祐(1925-) <エンドウ, タスク> 三田, 憲子(1953-) <サンダ, ノリコ> 宮野, 光男(1936-) <ミヤノ, ミツオ> 江種, 満子(1941-) <エグサ, ミツコ> 江頭, 太助(1931-) <エガシラ, タスケ> 足助, 素一 <アスケ, ソイチ> 有島, 生馬(1882-1974) <アリシマ, イクマ> 山田, 昭夫(1928-) <ヤマダ, アキオ> 内田, 満(1932-) <ウチダ, ミツル> 佐々木, 靖章(1940-) <ササキ, ヤスアキ> |
件 名 | BSH:有島, 武郎 |
分 類 | NDC9:910.268 NDC8:910.268 |
巻冊次 | ISBN:484219507X ; PRICE:2400円 |
所蔵情報を非表示
配架場所 | 巻 次 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | ISBN | 刷 年 | 印刷 | 予約 | 利用注記 | 文献取寄 | eDDS |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
本館北方資料・閲覧室 |
|
895.6/ARI | 0172471621 |
|
484219507X | 1996 |
|
|||||
北図書館・東棟3階 |
|
895.6/ARI/4 | 0172430780 |
|
484219507X | 1996 |
|
|||||
文 日本古典文化論 国文学 |
|
895.63/ARI | 0570974021 |
|
484219507X | 1996 |
|